
2024.11.26 | |
---|---|
2024.10.28 | |
2024.09.15 | 文豪 中勘助が平塚に居を構えて100年、教育委員会の協力を得て、平塚市美術館ミュージアムホールにて、講演会とコンサートを開催します。 詳細は下記ご案内を参照、奮ってご参集ください。(コチラをクリック) |
2024.05.31 | |
2023.10.05 | |
2023.08.31 | 「中勘助が平塚で聴いた野鳥の囀りと 今の野鳥たち」について 9月30日(土)中央公民館 大会議室にて、『こまたん』のメンバーを招き講演会が開催されます。 是非、足をお運びください。 |

どの程度のお客様に来場頂けるのか、一抹の不安の中での開催でしたが、会員による地道な勧誘、タウンニュース誌・読売新聞誌への掲載も頂き、予想外の来場者に、胸を撫で下ろした次第でした。
平塚界隈からの多数の参加者も然ることながら、東京・鎌倉・二宮方面からもお越し頂き、開場と共に待ち行列が発生、急遽 席数を増やし対応させて頂きました。
お客様の反響の中には、以下の様な声が寄せられています。
■素晴らしい企画・構成で、とても良かったです。 文学に触れ・音楽も楽しんで、充実した半日を過ごせました。
■素敵な詩と朗読・絵画と音楽の世界でした。 ポスターの絵が中勘助の世界観と一体でした。 中さんの想いは人・植物・動物・地球に対して、とても先進的だったことが知れて良かったです。
等々、『平塚ゆかりの作家 中勘助』の認知度アップに多いに貢献したのではと、感じいる次第です。
以下に、市民部協働推進課 清水さまが作成頂いたUチューブ画像を掲載させて頂きます。 是非、ご覧ください。

作曲家 中村晃也氏・藤原歌劇団(中井氏・藤原さん)
木内教授、並びに関係者一同にて記念スナップ

開演前・会場模様(満席)

大蔵会長 挨拶

「しづかな流れ」より詩の朗読

木内教授 講演

迫力のある歌唱コンサート

響き亘る歌唱力

今年は中勘助が平塚に居を構えて100年になります。 当会では、100周年記念事業の実施に向けて教育委員会との共催事業となるよう具体的検討を進め、以下の様に開催の運びとなりました。
秋のひと時、往時の中勘助を偲ぶと共に、勘助が作品『しづかな流』に記した詩(うた)を、コンサートにてお聴きになりませんか。
尚、当日は多数の参加が見込まれることから、Web申込み、並びにハガキ投函により、先着順にて申込みを受付ける事と致します。
開催日: 11月 9日(土)
会 場: 13:00 開演: 13:30 ~ 15:30
場 所: 平塚市美術館







応募申込者が定員に達しました。以降の申込みは無効となりますので、予めご了承ください。(10月28日早朝掲載)
尚、当日は混雑が予想されますので、早めにお越し頂き、受付チェック後、前方の席からお詰め着席を賜ります様、宜しくお願い申し上げます。
〔申込みの手順〕
①下記の「中勘助記念講演会申込書のダウンロード」をクリック
⇒ ファイルがダウンロードされます。
□ファイルを開くをクリック
②ダウンロードした申込書に必要事項を記入する。(ワープロ作成)
□ワープロ画面上部に表示される「編集を有効にする」をクリック
□〒番号・住所・氏名・電話番号を入力
E-mailを入力頂くと、申込みを受付けた旨の返信メールが、このアドレスに届きます。
※最大3名までの入力が可能です。
尚、入力を終えましたら、一部印刷して於かれることを推奨します。
③作成した「中勘助記念講演会申込書」を事務局宛てメール投函する。
事務局アドレス: kamidouzono@mub.biglobe.ne.jp
尚、申込書はメール添付にて事務局へ送付する事になります。
④一両日中に、事務局にて受領した旨の連絡が有れば、記念講演会申込みは完了です。

※Web申込み以外に、上記申込書の事務局宛て郵送投函・ハガキ投函も可能です。(受付開始:10月5日)