平塚市博物館 寄贈品展示コーナーにて、『作家中勘助の詩を詠む日々と平塚の自然』と題して、中勘助の作品展示と往時の平塚の景観を垣間見る展示会が開催されました。
期間中、多くの見学者、並びにメディア関係者が訪れ、盛況を博しました。
 
またこれに併せて、中勘助が歩いたであろう文学の散歩路をウォークしました。 当日は天候にも恵まれ、平塚にはまだまだ素晴らしい自然が残されていることを実感しました。
 ※以下の画像においては、カーソルを画像に位置付ける(ポイントする)ことにより、キャプションが表示されます。 

主催 平塚市博物館

 協力
 平塚ゆかりの作家 中勘助を知る会

平塚時代 大正13年12月29日~昭和7年9月18日まで、
7年8ヶ月余

平塚時代のことは、余すところなく『しづかな流』に記載されている

中さんは朝夕の散歩が大好きで、一日の中で最も幸せな時であると

散歩により平塚海岸の多くの詩が生まれました。

詩「海辺の野を行けば」に市民の花『なでしこ』が登場

当時、海岸の砂丘や花水川河岸に野生の「カワラナデシコ」が群生。

ハマエンドウの鮮やかな花は今も見られます。

下段ハマボウフウは根が深く‥  
スケッチは大蔵会長作です。

黒松に松露、赤松に松茸

松露は春のキノコで3~4cmの球形石ころの中央のゴマフは千鳥の卵です

スズメより一回り大きな赤褐色色の鳥で、冬は暖地に移動。
チチッと2~3回鳴く。
詩「ほほじろの声」は

家でその囀りを聴き、昔・野尻湖のほとりで聞いたことを思い出した詩

春の畑から大空高く舞い上がり、明るい声で囀る小鳥

地上に営巣し歩いて昆虫、
草の実を食す

シラサギ・ゴイサギは相模川、花水川に生息

水際で魚などを捕らえる。
シラサギは「市民の鳥」

オオルリ

雄は上面が鮮やかな青色

カワラヒワ

詩「わが宿の」
鶸(ひわ)に優しい眼差しで詠った詩

「千鳥の卵」タゴが卵を嗅ぐ。
タゴがくわえそう?

サッと手に持ち、家に持ち帰った。 ひと安心! 果たして千鳥の親は?‥

このコーナーは「中さんの散歩路」です。

100年位前の平塚海岸の自然・動植物や暮らしがわかります。

中さんが好んだ散歩路は「南北の路」と「東西の川に向かう路」

南側は砂原、波の音はするが(砂丘があり)見えず、北側は小松原だ。

当時海岸では、盛んに地曳が行われていました。

中さんは、地曳の樽(浮きの代用)が近い所から、見て歩きました。

当時、松葉・松かさ・松の枝が、貴重な焚きつけの燃料でした。

松葉かきにより、松林は綺麗になっていました。

当時は、東西の広いバス通リはなく、散歩では南の路を歩き、

その路の南は砂原で砂丘があり、海の音はするが海は見えなかったと。

当時と現在の湘南平からの写真です。花水川の東、平塚側の一帯は黒っぽく

黒松林であったと分かります。現在は住宅地ですね。

散歩路の次は、ご近所等のお付き合いや、

中さんの半生や、平塚時代の執筆活動を紹介しましょう

中さんの家の北側西に、牧野財夫宅があり、中さんが東京に戻った後も

牧野さんとお付き合いがあり、平塚の家を買って貰いました。

写真は永井専太郎さんです。中さんと縁があり、家を建てる時、

何回も専太郎宅を訪れ世話になりました。 専太郎さんは市議でした。

中さんは20代半ばから
30代半ばまで
寺社や親戚、友人の家に

寄宿したり、約10年間放浪生活をしました。 その時代の詩です。

次のコーナーは、平塚時代の執筆活動です。
『銀の匙』初版本、「妹の死」『菩提樹の蔭』「鳥の物語」の構想と第一作

「雁の話」の脱稿 『しづかな流』の五冊の初版本等を展示しました。

『銀の匙』の改稿は大正14年4月に刊行。
朝から晩まで指が痛くなるまで

この初版本が118万冊売れている
「文庫本」の底本に。

インド3部作の一つ『菩提樹の蔭』は文楽の人形に魂が宿る話をヒントに作成。鳥が喋る物語を構想。
第一作「雁の話」脱稿

昭和38年1月「鴫」まで13羽 登場

子供達に中さんを知ってもらおうと、手作り紙芝居の丸島隆雄さんに頼み、

紙芝居『中さんと犬のタゴ』を作成いただきました。

タゴは貰い手のいない見映えが良くない犬で、中さんはいやいや飼い始めましたが、

良く言うことを聞き、賢い犬で、名犬だと‥

会の活動は、講演会・読書会・ゆかりの地訪問〔静岡、長野信濃町・東京(文京区)〕

中さんの散歩路・詩集の発行・文学碑の建設 -etc

詩集『中さんの散歩路』500冊刊行
『銀の匙の作家 中勘助の平塚時代』
500冊刊行

文学碑の建立 平成30年5月22日

中さんの1日
朝食(わり飯、味噌汁)散歩・執筆等

昼食(パン、紅茶)執筆、散歩、入浴
夕食(肉、魚、野菜各一品)休憩、就寝

中さんの人柄(お手伝いの中島まんさんより)

澄んだ心を保持される方/何事も潔癖/考え事している時はピリピリ/なかなか難しい人/一面では穏やかな人‥

等身大(180cm)の中さんと愛犬のタゴが見学者をお迎えしました。

時間をかけ展示作品をじっくり見ていた方が多く、嬉しく思いました。

博物館展示の見学者

 
 

湘南SCNの撮影

この「散歩路」は、令和3年11月13日 平塚市博物館中勘助に関する展示の関連事業として開催しました。
  ☆主 催  平塚ゆかりの作家 中勘助を知る会
  ☆参加者  一般参加者 9名   朗読スタッフ 2名   会役員 5名
    ※散歩路催行に際してアンケートを実施 分析結果は後述ブロックに掲載
 
参加者全員に「なでしこコース」詩集(小冊子)を配布させて頂きました。
  ☆詩は声を出して読んでください。 たちまち、中さんが笑顔になります。
   ♪‥ 「散歩路」の詩集には、各箇所で2~3編の詩があります。 その中から朗読しやすい詩を選びました。

 ※以下の画像においては、カーソルを画像に位置付ける(ポイントする)ことにより、キャプションが表示されます。 

「中さんの散歩路」を歩く♪
ーなでしこコースー

なでしこコースは2.2Km弱で、
朗読等を含め約2時間コースです。

この度の散歩路を「なでしこコース」と命名

集合場所は、花水公民館
 先ずは、出席確認

・挨拶、スタッフ紹介
・日程/コース紹介 ・留意事項
 ※何でも、名札のスタッフへお尋ね

中勘助文学碑(桃浜公園南口)

故灘校橋本武先生は、碑文の「冒頭句」は聖書の一句のようだと‥
 

居住地(龍城ヶ丘3-14)

家については、空襲で焼失した説と、購入した牧野邸に移設・戦後移転現存説の2説があります。
 
「名もなき思ひ」に「松露」が登場。「黒松に松露・赤松に松茸」
松露は春の茸です。

菫平南公園(黒松林の面影)

当時、平塚海岸地域一帯は黒松林で、その中に別荘、畑、杏雲堂病院などが点在していました。
「石馨」とは、中国の石器時代からなる平板な石の打楽器だそうです。
鷺は市民の鳥です。

なでしこ小学校東
(花水川に向かう路)

気に入った路は、家の東の南北の路と、この東西の路で、北側は小松林、南側は砂原、海の音はするが砂丘で見えなかった。(現在は、砂丘上に134号線)
 
長い冬の寒さから、待ちに待った春が来たぞ、麦も、鳥も、人も春だぞ、春だぞ♪‥
他の詩「葉みず花みず」 花の時‥葉はなく、葉の時‥花はない 曼殊沙華の不思議の詩です。

 虹ケ浜海岸中央
(地曳が盛んでした)

中さんは良く地曳を見に来ました。 約400m置きに地曳をやっていて、樽(ウキ)が近い処から、見に行ったそうです。

ひかり輝く湘南の海

今回の「散歩路」では、前日まで吹いていた風もなく、雲ひとつない青空と光り輝く海が迎えてくれました。

ここでの詩は「時化すぎて」と「朝網」です。

「時化すぎて」は台風一過の上天気、海は相変わらず吠え、秋の足音が‥ その様な詩です。
 
当時、山ほどの小鯵、まるまる太ったカマス、尺ほどの黒鯛、ほうぼう、蟹、沢山の雑魚が獲れたそうです。

虹ケ浜から花水川河口へ

柔らかい砂地を踏みしめながら、一歩づつ‥ 

砂丘上に「ハマボウフウ」が有りました。

今でも平塚海岸には、浜豌豆、茅がや、テリハノイバラ、マツヨイグサの仲間などが根付いています。

花水川河口

『更科日記』に載る「唐ケ原」のヤマトナデシコは、河畔や海浜に昭和初期まで群落があったと‥

河口手前の砂地にて

ここでの詩は「夜にして海べにたてば」と「夜は深し」で、夜の海に立ち人の世を思う二編です。
 

ここらで一休み‥

天気も良し、眺めも良し、貴重なくつろぎの時間でした。
「一休さん」が必要ですね。

「なでしこ公園」の木陰にて

なでしこの詩「海べの野をゆけば」、「松葉かき」と、親鳥が空から迷子を探す「呼子鳥」です。
博物館の展示をご覧になって、参加してくれた殆どの方が、熱心に聞いてくれました。

会役員を除く、全参加者のアンケートを分析させて頂きました。
分析結果は、反響を知ると共に、今後の活動に大いに参考になるものと思われます。

項目検索